やっぱり他人がどんな商品を積み立てていてどれぐらい利益が出ているか気になるものですよね。
今月も投信の積立記録を公開します。
投信積立の総額と損益
SBI証券で毎月12日に3万円を積立設定しています。
10月31日時点の積立残高と損益です。

今年積立を始めたDC年金バランス30とニッセイ外国株式と世界経済インデックスファンドはわずかながらプラスになりました。
9月まではひふみプラスを積み立てていたのですが、国内株の資産クラスは個別株を持っていて投信積立の必要性が低いと思ったので、3%の利益が出たときに売却(解約)しました。
今後は確定拠出年金商品のひふみ年金で積み立てていきます。
月1万円投資していたひふみプラスの積立をやめたので、10月から積立額を月4万円をから月3万円に変更しました。
アセットアロケーションの配分変更
さらに、目標のアセットアロケーションになるように積立金額の配分を変更しました。

今のアセットアロケーションだと債券クラスの比率が高くなってしまうので、株式を50%以上にするように積立設定を変えました。
シュミレーション結果ではリターンが6%、リスクが12.3%となり、自分が求めるリターンと許容できるリスクに設定できました。
これから徐々に目標アセットアロケーションに追い付いていく…はず。
2014年から積み立てているeMAXISの2本は近いうちに売却しようと機会をうかがっています。
(NISAだからプラテンしないと売りたくないので難しいですが。)
将来的にはDC年金バランス30とニッセイ外国株式と世界経済インデックスファンドの3本で積立予定。
ニッセイ外国株式以外はバランス型なので、そんなにリバランスに気を配らなくても良さそう。
投信積立は地味ですが将来に向けてコツコツやります。
★投資信託初心者の頃に読んだ本を 投信積立で参考にしたおすすめ書籍 のページにまとめました。
- 関連記事
-
- 2017年5月の投信積立記録【月8万円】 (2017/06/08)
- 2017年3月の投資信託積立記録【月8万円】 (2017/04/03)
- 【書評】投資信託のワナ50&真実50は投信初心者から脱出する指南書だ! (2017/02/12)
- 2016年10月の投資信託積立記録【月3万円】 (2016/11/02)
- 2016年9月の投資信託積立記録とおすすめ参考本 (2016/09/14)
カテゴリ
タグ